男性の発毛と育毛の為の正しい髪の乾かし方
男性の永遠の悩みでもある薄毛や抜け毛。
日頃のケアの仕方一つとっても悪影響を与えてしまうこともあるんですね。
そこで今回はシャンプーをしてお風呂を出た後に行うドライ(髪を乾かすこと)についてお話ししていきます。
今回の記事でわかる内容
髪の毛の乾かし方
「お風呂出てからなんてタオルで拭いてそのまま自然乾燥だよ~。」
「もともと髪短いし乾かす必要ないぐらいすぐ乾くからなんもしないよ」
こういう風に答える男性は実際にとても多いのですが、はっきり言ってNGです。
なぜダメなのか?1つづつ解説していきますね!
タオルドライ
シャンプー剤を使って頭を洗ってお風呂を出たらまずはタオルで髪や頭皮、身体を拭きますよね。
この時に頭や髪をどのようにして拭いていますか??
タオルドライだからってむやみやたらに拭けばいいってわけではありません。
「水が滴り落ちてこないぐらい拭いておけばいいんでしょ」
こんな意見をいう方もいますがこれも間違っています。
髪を洗った後というのは頭皮の皮脂が、ある程度落ちた状態なので、タオルで強くガシガシして拭いて擦ったり、適当にくしゃくしゃにして拭くことで髪や頭皮を傷つけてしまう可能性があるので注意しましょうね。
拭き方としては優しく乾かすように必ず乾いたタオルを使用し、軽く押し当てたり、髪を挟んだりして充分に頭皮や髪の毛の水気をとるようにしましょう。
ドライヤーでのドライ
タオルで十分に水気を取った後はドライヤーを使って頭皮(地肌)をちゃんと乾かしていきましょう。
ドライヤーを使用する時の乾かし方は髪の根元から毛先に向かって乾かしていきます。
この時に最初は温風を当てて、必ず髪から15cm以上離し、ある程度乾いたら冷風に切り替えたりしながら使用しましょう。
15cm以内で乾かそうとしてしまうと頭皮の水分が必要以上に奪われてしまったり、髪の乾燥を引き起こしパサついてしまうリスクがあるので、必ず15cm以上離して乾かしましょう。
「どのぐらいまで乾かすのがいいんですか?完璧に水分飛ばすまでがいいの?」
「ある程度乾いていたらいいんじゃないの?」
この基準は髪が少し湿っているぐらいまではドライヤーの温風で乾かすのがベストですね。
その理由もここではお話ししておきますね!
「髪はドライヤーで完全に水気がなくなるまで熱風を当てて乾かしてしまうと髪表面にある鱗状にあるキューティクルを傷つけてしまうリスクがあるんです」
でも勘違いはしないでくださいね?
いくら水気がなくなるまで乾かしてはいけないと言っても生乾きのまま寝てしまうことで髪の毛や頭皮に細菌が発生させやすくなってしまいますので十分注意する必要がありますので気をつけましょう!
シャンプー後の注意点
ブラッシング
シャンプーをした後などの髪が濡れている状態のとき、髪表面の状態はどうなっているのかあなたはご存知でしょうか?
まず髪のことについて触れておきますね!
髪の水分量は、通常時11~16%なのですが濡れた状態のときには35%まで水分量が上がります。
どうしてそうなるのかというと髪内部のコルテックスに水分が含まれることで膨張するんですね。
しかし、髪表面にあるキューティクルはウロコ状にくっついてるようなものなので、キューティクルは膨張などせずに中から無理に広げられたような状態になってしまいます。
この状態のときに引っ掛けながらするようなブラッシングをしてしまうと開いたままになっているキューティクルが引っ張られてしまい、抜け毛や枝毛などの痛みの原因になります。
もしブラッシングをするのが日常的になっている方がいるのであれば先にある程度ドライヤーで乾かし髪の水分を飛ばしてからブラッシングすることをお勧めしますね!
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は薄毛、抜け毛で悩む男性が日頃行うべきケアの1つである”髪の乾かし方”について書かせていただきました。
これまでしてきた髪の乾かし方と正しいケア方法の違いは認識していただけたでしょうか?
サロンケアはもちろんのこと、毎日のホームケアなしでは悩みの改善ははっきり言って難しくなってしまいます。
薄毛や抜け毛で悩む男性は是非こちらのライン、もしくは下記HPまでご覧いただき、
お問い合わせをお待ちしております。
]]>