5月の紫外線とは
こんにちは!
トレサンパ金山店の中山です。
紫外線にはUV-A波とUV-B波の2種類があり、シミやシワ、たるみの原因となるのはUV-Aで、4月から急激に増えて5月が年間で最大量降り注いでいます。特に、5月は梅雨入り前で晴れる日が多いことから、6月よりも気をつける必要があります。また、このUV-Aは紫外線が少なくなると考えられる冬でも一定数降り注いでいるため、年間通じてのケアが必要となります。
夏になって日差しが強くなったらケアをする、というのは「日焼け対策」としての意味ではとても大切です。日焼けの原因となるUV-Bは7月と8月が最大となるからです。
シミ、シワ、たるみなどの「エイジング対策」は4月からか遅くても5月から9月まで、ホワイトニングなどの「美白対策」は7月と8月を特に念入りに、両面からのケアを行うことが重要です。もちろん、紫外線は年中降り注いでいるので年間通じてのケアが行えるとさらに安心です。

「UV-A波・UV-B波の違いと対策」

「対策について」
UV-B対策としては、日焼け止めに表記されているSPF50などの「SPF値」に注目して選ぶようにしましょう。ただ、特にUV-B波が増える7月と8月は大多数の地域で、蒸し暑くて汗を多くかく季節。SPF値が高いからといって安心するのではなく、できれば2-3時間毎のこまめな塗り直しを心がけてくださいね。
また、肌のターンオーバーも重要です。肌の奥から、細胞が徐々に押し上げられて黒くなった表皮細胞を外に出すサイクルが滞らないように、角質ケアやピーリングなどで対策を行いましょう。その際は肌の赤みがひいてから、行うようにしてください。
アンチエイジングの敵、UV-A波
UV-A波は肌の土台である真皮まで到達し、細胞にダメージを与え、シミ、シワ、たるみなどの「光老化」を起こします。
日焼けの原因となるUV-Bは肌の表面にある表皮までしか到達しないことに比べ、UV-Aは、より奥にある真皮まで到達します。このため、UV-Aは目に見えないまま肌深部まで浸透して、ゆっくりとダメージを蓄積します。その結果、細胞組織が破壊されてハリや弾力が失われ、シワやたるみなどの「光老化」を引き起こす原因になるのです。
UV-Aは窓ガラスも通過するため、室内にいてもブロックが必要となります。UV-A対策として日焼け止めを選ぶ時には、SPF値の横にある+(プラス)表記をチェックしてください。SPF50++++など+(プラス)の数が増えるほど効果は高まりますが、汗や皮脂などで流れて落ちやすいので、こまめな塗り直しが鉄則です。